BLOG ブログ

あつーい夏を夏バテせずに、熱中症を予防して乗り切ろう

夏バテ、熱中症はなぜ起きる?

夏になると「熱中症」のニュースが連日のように報道されます。自分は大丈夫と思って、侮っていてはだめですよ。年齢問わず誰でもどこでもおこる可能性があるのです。
では、「夏バテ」や「熱中症」とは具体的にはどんな状態になっているのでしょうか。
「夏バテ」と「熱中症」はちょっとその状態が異なります。
まずは「夏バテ」ですが、夏の暑さや湿度により自律神経のバランスが崩れたり、からだの中に熱がこもってしまうことによって胃腸の機能が低下し食欲がなくなってしまったり、からだがだるくなったり、元気がなくなったりするといった症状がおこることをいいます。

「夏バテ」を予防するには、からだの中に熱をためないことが大切なのですが、そのためにも水分をしっかりととることをお勧めします。また、それだけではなくやはりバランスのよい食事を心がけて日頃から健康な体を作っていくことが大切になります。

「夏バテ」を中医学の観点で見ると、「気虚」「陰虚」「湿邪」がこの状態に当たります。
「気虚」とは気力や体力がなくなって元気が出ない状態になります。この状態の時にはカボチャやさつまいもなどの野菜や穀類、ナッツ類などで高タンパクな食事をすることが必要です。
「陰虚」とは、からだの中のいい水分(津液)などが減ってしまい、体調が崩れてしまっている状態です。身体の中の水分が減っているので、熱がこもってしまいます。こういった状態の時は夏野菜や夏の果物などでからだの中の水分を補って上げるといいでしょう。
「湿邪」とは、からだの中の水分の流れが滞り、質の悪い水分になりたまっている状態になります。こんな時は少しからだを動かして新陳代謝を高めるように心がけましょう。

一方の「熱中症」ですが、気温の高さ、湿度の高さなどが影響するのは「夏バテ」と同じですが、からだにおこっている状況はちょっと異なります。
「夏バテ」は徐々に体調が悪くなってくることがほとんどですが、「熱中症」は急に症状が起こります。そして気がついたときにはひどい頭痛、吐き気、意識障害などが起こってしまうのです。
これは、皮膚の血管が拡張してしまうことで血圧が低下したり、脳への血流量が極端に減ってしまうことなどが原因として考えられます。また、知らず知らずのうちにからだから水分が放出されており、気がつくと脱水症状を起こしているということも。

「熱中症」は中医学では「水毒」の一つの症状として捉えます。「水毒」とはからだの中の水分調節がうまくいっていないことを指します。また「暑邪」に犯されている状態ともいえます。つまり、熱によって体調が悪くなってしまう状態というものです。


日々の飲み物を少し変えて、熱中症を予防してみませんか。

「夏バテ」「熱中症」ともにからだの中の水分の質を改善し、熱を取ってあげることが大切になってきます。
だからといって、冷たい水を一気に飲むのは避けて下さい。どちらかというと暖かめの飲み物をとるようにして下さい。これにより、胃腸への負担を和らげ、からだの不調を改善する効果が見られます。
ほかにも、からだの水分の調整をしてくれる「烏梅(うばい)」をお茶にしたり、からだの中から冷やすために「緑豆(りょくとう)」をゆでたゆで汁を飲むとよいでしょう。

また、夏に旬を迎える野菜や果物にもからだを冷やす力があるので、お勧めです。ほかにも苦みがある食べ物はからだを冷やしてくれるので、普段の食事に取り入れてみて下さい。



油断は大敵。おかしいなと思ったら早めの対処を

おかしいなと思ったら、我慢せず日陰に、そして脇や首などに保冷剤などを挟み、早めにからだの中の熱を取って、水分補給をしっかりして下さい。その際には、ミネラル分を含んだ水をとるとよいでしょう。
そして、危ないと思ったら迷わず救急車です。
特に、ご年配のかたは我慢しがち、我慢は禁物ですよ。

CONTACT お問い合わせ