BLOG ブログ

疲れやすい原因をかんがえてみませんか。もしかすると更年期障害の始まりかも

人ごとではない更年期障害

ここ数年よく耳にするようになった「更年期障害」。女性特有の症状だと思われてきたのが、男性にもでる症状と言われ、最近ではさらに年齢もかなり若い人にも出るようになってきました。
自分はまだまだ先のことと思っている人も多いと思いますが、いつ始まるかは誰にもわかりません。
少しでも情報・知識を蓄えて、備えて下さい。備えあれば憂いなしです。

更年期障害の症状と治療方法

閉経前の5年と閉経後の5年を合わせた10年を「更年期」と呼ぶことからその時期に現れる症状を「更年期障害」と呼びます。
更年期症状には個人差があり、一概には言えませんが、よくみられる症状としては、頭痛、めまい、肩こり、手足のしびれ、精神的に不安定になり怒りっぽくなる、イライラする、眠りが浅くなる、暑くもないのにからだがほてり、汗が出る。しかもほてったりあせがでるのがからだの一部のみと不思議な出方をする。鼻血が出やすくなる。コレステロール値や血圧が高くなるなど様々。
症状がひどいときには一人で悩まずに早めに病院を受診することをお勧めします。

西洋医学ではこれらの症状がでる原因がホルモンバランスの乱れという観点からホルモン補充療法を行うことが多くあります。近年では飲み薬だけではなく貼り薬なども出てきて、クオリティオブライフの改善が進んできていると思われます。

中医学の考え方では、精を司る「腎」の機能低下が大きく関わっていると考えられています。
こちらも西洋医学と同様に人それぞれの状態が違いますし、更年期にその状態が変わってくることもあり、治療は一足縄ではいけないところです。

タイプは「肝腎陰虚」「腎陽虚」「痰湿」などがあります。
それぞれ、症状が違い「肝腎陰虚」の場合はめまいやのぼせ、精神不安定、汗が出やすいなどの症状がよく見られます。この症状が見られる人は肝と腎を養う薬や食べ物を積極的にとるようにして下さい。
例えば、枸杞子、松の実、カシューナッツのようなナッツ類、白キクラゲ、桑の実、黒豆などが腎を補ってくれると言われています。

次に「腎陽虚」の場合は手足が冷えたり、頭がくらくらする、腰がだるいなどの症状が見られます。この症状が見られるときにはからだを温めるような食事をとるようにして下さい。
からだを温めるのはなつめや生姜などがよいでしょう。

また「痰湿」の場合は脾胃が弱っていることが多いので、胃腸に優しい消化のよい食べ物をとることを心がけて下さい。
胃腸に優しいのは山薬(やまいも)、蓮の実などを積極的にとるようにして下さい。

更年期障害は早めに備えておけば症状が軽くなることが考えられます。
なので、自分のからだの状態を理解し、整えていくように頑張って下さいね。

CONTACT お問い合わせ